スタッフブログ
冠瓦完成!
晴天よありがとう
ついに棟瓦に着手します。これを納めれば完成です
鬼瓦から漆喰(今回は南蛮漆喰)を重ね、ノシ瓦を重ねます
頭から出ているステンレス線で最後に緊結します。
緊結の図。完成!雨はギリギリまでもってくれました
一番上が冠瓦になります。瓦屋根の一番上ですね
最後に瓦の浮きを再度チェックし、瓦の工程は完了です。
お天気様様でした
美味し♪レシピ 1月号
瓦敷き
瓦敷を始めます
現在は、空敷といい、瓦泥を使う事は先ずありません
瓦桟木を敷いていきます
桟木にステン釘止めで一枚づつ打ち付けます
棟瓦(冠瓦)納めは、時間がかかります故本日はここまで
なんとか明日も晴れてくれますように
くらしのコーディネート 1月号
瓦下のルーフィング
瓦を交換する工事です
手前側に見えているのは、当時瓦下葺き材に多用されていた、フェルトとよばれるものです
現在は、下葺き材には、アスファルトルーフィングは使用されます
先ほどのフェルトをアスファルトで浸しコーティングしたものです
*板材に破損を発見したため、一時中断しているところです
改質アスファルトルーフィングは、
対流動性・耐摩耗性・耐剥離性・付着性・たわみ追従性など、アスファルトルーフィングよりも高性能です
ゴムアスとも呼ばれます
新築のお宅でも上棟の時に一気にルーフィングまで行います。ここまでで屋根仕舞となります
明日も明後日も晴れますように
解決!知恵袋 1月号
外部足場掛け
本日は雨天ですが外部足場工事はよほどの荒天でもない限り行います。
お施主様ならびに近隣の方々には10日程度前にはご相談しています
屋根用足場です。屋根の勾配に沿って転落防止を設けます
半日程で完成しました。
お天気に恵まれますように
化粧梁を見せるLDKリフォーム
朝日を浴びながら自慢の中庭を毎日楽しんでいます
主人は天井の木目をニコニコしながら日々を過ごしています。
*現場アンケートより一部抜粋させていただきました
洗面脱衣室のリフォーム
洗面脱衣室は室内寸法165センチ程度が多いです。(1坪程度)
洗濯機の防水フロアー(洗濯パン)が60センチ幅が多くなってきており、洗濯機と一緒に洗面脱衣室をリフォームさせていただきました。
洗濯機と一緒に考えることで90センチ幅の洗面が入ります